[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CO2添加装置
とうとうこの日がやってきました。
やってみたいと思いつつ早幾ばくか。
CO2の添加装置を作ってみたです(・∀・)
なので、後々の自分のために(笑)、作り方とレシピをば。
<作り方>
用意するもの:
炭酸用の500ml.ペットボトル、逆止弁、CO2用ストーン、エアチューブ、キスゴム、
コネクター
手順:
1. ペットボトルのキャップの穴を開け、コネクターをねじ込む
2. コネクターに瞬間接着剤をちょっと付けて放置する
3. ストーン→エアチューブ→逆止弁→エアチューブ→コネクター
→キャップの順に繋ぐ
4. ペットボトルの中身を作る <中身>参照
5. 水槽に設置する
6. ドキドキしながらしばらく待つとCO2の泡が出てくる・・・ハズ
<中身>
砂糖:約100㌘
重曹:約2㌘
ドライイースト:少々
生ぬるい水:約400㏄
1. 砂糖と重曹をペットボトルに入れて、少しかき混ぜる
2. 生ぬるい水を足す
3. シャカシャカ振って、粉モノを溶かす
4. イースト菌を振りかける
何か、参考にしたものによると、
気温によって、重曹やイースト菌の量を増やしたり減らしたりして調整するそうです。
気温が高い場合はイースト菌減らして、低い場合はを増やすってな感じ。
重曹を入れると発酵を遅らせることができるのだけど、入れすぎると発酵しないので
適量を見極めることが大事みたい(タイヘンそうだな・・・

で、冬場はペットボトルの保温袋を使ったり、ライトの近くに置いたりして、
ペットボトルの中を生ぬるい状態に保つそうな。
さ、どこまでできるかな・・・(ドキドキ
(追記@13:45)
CO2の泡がちゃんと出ましたっ!!(画像はコチラ)
あとはどれぐらいもつのかってのと、水草・生体への影響がどんなものかってのを
注意深く見守らなきゃね。
PR
+ comments +
すごいっ!
【re】アスチョロさんへ
いあいあ、全然すごくないですよ~(>ω<)
ただの試したがりなんです(;´∀`)
コスト的にかなり魅力的だし、試してみる価値はあるかな・・・と。
水草にどんな効果があるのか楽しみです(・∀・)
>夜間のCO2添加ストップはどのようにしてるのかな?
えと、それは少し考えたんですけど、
ヘタに止めるとペットボトルが破裂しそうな気がする(コワイ)ので、
取り敢えず普段通り、フィルターの排水シャワーを水上に出すことと、
投げ込み式をそのまま稼動させてるだけです・・・。
今のところ、サカナたちは鼻あげをする様子もないので、このまま様子見ですね。
あー、大したアイディアじゃなくてゴメンナサイ(´;ω;`)
ただの試したがりなんです(;´∀`)
コスト的にかなり魅力的だし、試してみる価値はあるかな・・・と。
水草にどんな効果があるのか楽しみです(・∀・)
>夜間のCO2添加ストップはどのようにしてるのかな?
えと、それは少し考えたんですけど、
ヘタに止めるとペットボトルが破裂しそうな気がする(コワイ)ので、
取り敢えず普段通り、フィルターの排水シャワーを水上に出すことと、
投げ込み式をそのまま稼動させてるだけです・・・。
今のところ、サカナたちは鼻あげをする様子もないので、このまま様子見ですね。
あー、大したアイディアじゃなくてゴメンナサイ(´;ω;`)
おいらも経済的にいいかもって考えていたんだけど…
自信なくて据え置き状態でした
今後の結果が楽しみですね~
夜間のCO2添加ストップはどのようにしてるのかな?
エアレーションとの切り替え
まず、ここで壁にぶち当たりましたのですが…
さくらのサンのアイデアを期待してます(*'-'*)
頑張ってくださいね~